猫のフード選び!年齢に合ったフード選び|食欲不振時の対策|初心者さん必見!

猫のごはんと健康
記事内リンクに広告プロモーションが含まれる場合があります

猫のごはん、正しく選べていますか?
猫との暮らしで欠かせないのが「ごはん」。

『いつもモリモリたくさん食べる子が急に食べない…どうしたの?』
『病気かも…』と不安になってしまいますよね。

また、キャットフードを選ぼうとすると種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまいますよね。
せっかく買っても「食べてくれない…」という悩みもよくある話。

そんな時、飼い主さんとしてできることはたくさんあります。

この記事では、猫のフードの種類や選び方食べないときの対策実際に試してよかったフードまで、初心者さん向けにわかりやすくご紹介します。

我が家の猫、ムン(ブリティッシュショートヘア)とメル(ミヌエット)の実体験を元に、食欲がない時の対処法もご紹介します!

ちびごん
ちびごん

ムンちゃ〜ん♡
ごはんの時間だよ♪

ムン
ムン

にゃ〜♪
おいしいニャ♪

ちびごん
ちびごん

メルちゃん〜♡
ごはんだよ♪

メル
メル

…人の多いところは
落ち着かないニャ💦
ちびごん苦手でごはんが
喉をとおらないニャ…泣

ちびごん
ちびごん

えぇ〜ごはん準備したのに
ショック…泣
いつもと違う
スペシャルごはんだよ♪

メル<br>
メル

いつものごはん以外は
食べたくないニャ…
ちびごん少し離れてニャ

猫のフードってどんな種類があるの?

まずは、基本的なフードの種類から確認しておきましょう!

ドライフード(カリカリ)

水分が少なく保存がしやすい。歯ごたえがあって歯石予防にもなります◎

→ 忙しい家庭や置き餌スタイルにも向いています。

基本ドライフードのほとんどが『総合栄養食』です。
『総合栄養食』とは、そのフードとお水だけで健康を維持できるように考えられて作られたフードのことです。

ウェットフード(缶詰・パウチ)

水分が多く、香りも強いため食いつきが良い。

→ 水分補給がしづらい子やシニア猫にもおすすめ。
夏場の水分補給が足りてなさそうな時にもオススメです◎

セミモイスト

ドライとウェットの中間。柔らかくて食べやすいけど、種類が少なく選択肢は少なめです。

手作りごはん

栄養管理が難しいため、獣医師や専門の知識のある方のアドバイスが必須になります。
初心者にはハードルが非常に高めです。
初心者でなくても栄養管理を考えるとオススメはできません。

我が家の猫、ムンとメルがごはんを食べている画像

猫のライフステージや体調に応じて、必要な栄養バランスは変わります。

🐣子猫(〜1歳)

・成長期に必要な高タンパク・高カロリーな食事

・粒は小さめで消化の良いものを!(消化器官が未発達のため)

→ 子猫用と明記されたフードが安心です。

🐱成猫(1歳〜7歳)

・体型維持や健康維持を意識したバランス重視の食事

・去勢・避妊後は太りやすいため体重管理が大切です。

→ 「避妊・去勢後用」や「体重ケア用」などがオススメです。

🐾シニア猫(7歳〜)

・消化に優しく、関節ケアや腎臓サポートが考えられた食事

・そしゃく力が落ちる場合は、粒が柔らかめのタイプにしましょう。

せっかく用意しても「プイッ」とされてしまうとガッカリですよね。

でも、猫がフードを食べない理由はさまざまです。
以下のポイントをチェックしてみてください。

フードの味やにおいが好みじゃない

猫は意外と「グルメ」。チキン派、フィッシュ派、ビーフ派…個体差が大きいです。
もちろん、好き嫌いのない何でも食べる子もいます。

違う味・ブランドに変えてみるのも手。
食いつきが悪い時は味を変えてみたり、ブランドを変えてみたりするのも手です。
また日頃からチキン・フィッシュ・ビーフとどの種類も食べられるようにしておくのが理想です。
アレルギーにより好みの味が食べられなくなる可能性や、災害時に必ずしも好みの味が与えられるか分からないからです。

フードの形や粒の大きさが合っていない

小柄な猫や噛む力が弱い子には、粒が大きすぎることも。

猫によって、丸呑み派・カリカリしっかり噛む派で分かれます。
自分の食べ方に合わないフードの場合は嫌がることもあります。
我が家…ムンは丸呑み派で、メルが『カリッカリッ』と音を立てて食べるしっかり噛む派です。
メルには粒が大きいのかもしれませんが、しっかり噛んでくれるので特に配慮はしていません。

環境にストレスがある

来客があった・模様替えをした・フード皿の場所が変わったなど、ちょっとした変化も影響することがあります。
我が家でも、人がバタバタしている時などは食事を途中でやめてしまうことがあります。
落ち着いて食事ができる場所を作ってあげるのが理想です。
猫が食べやすい環境を整えてあげたいですね!

病気の可能性も

急に食欲が落ちた場合は、内臓疾患や口内トラブルの可能性も考えられます。
いつもと様子が違うと感じた時には、早めに動物病院へ相談をしましょう。

  • 温める(香りが立って食欲アップ)
  • ふやかす
  • 手やスプーンであげてみる(安心感UP)
  • ふりかけを使う(猫用のトッピング)
  • ウェットと混ぜる(ドライのみより食いつき◎)

我が家では、メルが好き嫌いがありこだわりが強く、ちゅーるなども食べてくれません。
いつものドライフードもプイっとする時がありました。
そんな中、色々なトッピングを試して行き着いたのが「にぼしふりかけ」。
毎日、夕飯の時に少量トッピングしてあげてます!香りが好みなんでしょうね♪

我が家のおすすめフード【実食レビュー】

キャットフード、ピュリナワンの画像
ピュリナ ワン キャット ドライ 1歳から全ての年齢に グレインフリー チキン( 1.6kg×6袋セット)【dalc_purinaone】【qqu】【ピュリナワン(PURINA ONE)】[キャットフード]
価格:14,388円(税込、送料別) (2025/7/20時点) 楽天で購入

我が家では基本、ムンもメルも同じカリカリ『総合栄養食』を食べています。
・ピュリナワンのグレインフリー
・ピュリナワンの避妊・去勢用
・AIM30
我が家では、上記の3種類を混ぜています。
ピュリナワンのグレインフリーとAIM30だけにしたかったのですが、ムンの食欲が旺盛なのと少し体重管理をした方が良いと獣医さんに言われたのでカロリーコントロールを兼ねてピュリナワンの避妊去勢用を多めに入れています。

他のカリカリも何種類か試してみましたが、ピュリナワンの食いつきが良かったです。
また、ピュリナワンを食べていると『毛並みがキレイだね。』とほめて頂くとが増えました♪

※楽天で購入しています。最初は少量パックから試すのがオススメです!
よく食べてくれてまとめ買いしても大丈夫そうなら、楽天のスーパーセールやお買い物マラソンで『スーパーDEAL』というポイントバックで売り出される商品もあるのでその時に買うのがお得でオススメですよ♪
我が家も、3ヶ月〜半年に一回『スーパーDEAL』を利用して定期的に購入しています。
かなりの量になるのがデメリットでもメリットでもあります。

フード選びで大切にしていること

キャットフード、AIM30の画像
  1. 原材料を確認する(できるだけ添加物が少ないもの)
  2. 愛猫の様子を観察する(体重・毛並み・便の状態)
  3. 飽きないようにローテーション
  4. 主食とおやつのバランスを意識(おやつは10%以内)
  1. 食いつきUPと水分も一緒にとって欲しくて、鶏胸肉を茹でて小さく割いたものと茹で汁をスープとしてあげましたが両方とも全然食いついてくれなかった…
  2. にぼしふりかけばかりに頼ってしまい、チキン味にあまり反応してくれなくなった…
  3. ウェットフードをあげると、カリカリの食いつきが悪くなる
  4. ウェットフードを連日であげると便が柔らかくなることが多いので何日も続けてあげないように注意している(我が家の場合、ムン)
  5. にぼしふりかけを人間用のダシ粉と間違えてしまったことがある(塩分のことを考えて人間用を与えるのは絶対にダメ)

我が家の食欲不振対策まとめ

対処法効果注意点
フードを温める・ふやかす◎香りUPで食いつきUP温めすぎ注意
ふりかけをかける○興味を引けるあげすぎ注意(塩分や添加物)
手・スプーンで食べさせる◎甘えん坊に効果大癖になる可能性も

キャットフードは、「一度選んで終わり」ではありません。

猫の年齢や体調・好みも少しずつ変わっていくからこそ、
飼い主が寄り添いながら、最適なフードを見つけていくことが大切です。

「うちの子、あんまり食べない…」と悩むことがあっても、工夫と愛情で解決できることもたくさんあります。

ぜひ、あなたの猫ちゃんにもピッタリのごはんが見つかりますように♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、みなさまと愛猫の時間が充実しますように〜♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました